
前日…

10月10日(土)の夕焼けです。台風の影響かすごい幻想的な夕焼けでした。明日は晴れそうだなぁ…雲海出そうな気がするよね。今日は雲海ツアーはできなかったけど、代わりに雲海ハントして、レポートにまとめようかな…
雲海マスターに訊いてみよう!「明日は出そうだよね??」

ありがとう!行ってみるよ!そうだ、朝ごはんも作って持っていこうかな!
当日。しゅっぱつ!!

六日町は確かに霧は出ていませんでした。北上してゆくと五日町あたりで幻想的な風景に。魚野川より東側に濃い霧が発生しているようです。

霧の中、ずいずいと、山道を進みます。ちょっと道が狭いので、車がすれ違いにくいところがありますので注意してくださいね! ※躍動感ありますが、停めて撮っています。
※運転初心者や上手じゃない人は、通りにくいので魚沼スカイラインの方が安全だと思います。


最近、熊が出ていますので、ちょっと怖いですよね。口でコカ!こか!って謎の音を鳴らしながら、東屋へ登る。ちょっと息が切れます…
雲海スポット到着(浦佐ヤゴ平 東屋)

カメラマンが既に2名。雲海はいい感じです!
ですが…浦佐でよくあるある、雲海に埋もれる…

ですが、しばらくすると、霧が上がってきてしまって…この通り。日はもう出ているようです!うーん、なんとか霧に収まってほしいところです。。。

時間つぶし… なんだ!この虫は!かみきり虫かな。かなりごつい。カッコいい。水玉模様的なのが可愛い。
このまま霧に埋もれたままか…浦佐は雲海が出る頻度が高いのですが、高い場所がないので、浦佐のこのヤゴ平の東屋も埋もれてしまうことが多いのです。
場所を変えたほうがいいか。。。魚沼スカイラインはどうなっているだろう?
すると。
霧が晴れる瞬間… 快感

!八海山が現れました!この瞬間がなんとも気持ちのいい瞬間なのです!


巻機山に朝日が当たると、光があたる面が赤くなっている。紅葉しているんだ!
凄い幻想的です。

ちょっとアップにしてみます。より一層紅葉がわかります。そして下の霧に埋もれそうなのはおそらく、六万騎山です。そこに登山をしても雲海ハントができますが、あそこは春以外は登山客が少ないので、熊さんが心配です…


西山の方にも朝日があたります。山に光があたっているところと、霧に光が当たっているところ、とってもきれいです。

下を見ると駐車場が。きづいたら結構雲海ハンターがたくさん♪

だいぶ日が上がってきて、浦佐の町がみえてきました。新幹線の浦佐駅が見えますね。
霧が薄くなってくる瞬間もまた、幻想的で雲海ハントの醍醐味です。

神が宿る… かのようです。いや宿っているのですよね。

写真撮ってもらっちゃってました。変な帽子、とればよかった…( ;∀;)
ごはんと雲海ツアーのメインビジュアルの写真を撮ってくださった方なのです。きっと、山に住んでいる。仙人…(^^)

とっても幻想的です、どうやって撮ってるんだ、これ(^^)/

ゆきぐにまいたけの煙突(大和バージョン)… ポコっとしててかわいらしいです。
雲海&極上の朝食タイムにしようかと思ったが…

ちょっと体調もあまり良くないし、恥ずかしいし。持ってきたご飯をもって帰宅することに…

名残惜しいけど、帰ります!まだまだ雲海は綺麗。 こんな日に、ツアーの皆さんをお連れしたいものです… きっとみんなエキサイトするだろうなぁ…
こんなきれいな雲海を見ながらおにぎり、食べてほしいなぁ。。。
午後に出直す…場所は変えて

ちょっと不完全燃焼だったので、体を休ませて、ランチに、五日町スキー場にやってまいりました!ここも、雲海ハントスポットです。ゲレンデの道路を車で上れるのがいいですね!ラクチンラクチン♪



手作り、豚汁と! 行列ができる!うおぬま倉友のおにぎり屋さん(塩沢)の塩むすび!すんごい人気店で、私も好きです。塩むすびが一番お米のおいしさを実感することができます。
七味は妙高のかんずりの七味ですよ!
地元ブロガーの行列ができる「おにぎり屋さんレポ」

雲海はもう出てないけど、気持ちのいい景色。ちょっと雲が出てきたかな。でもジリジリと暑いくらいです。

八海山もだいぶ紅葉しているなぁ。あ、とんびが写った。2ひき。

具の切り方がワイルド…でも美味しかったです(^^)/
今度は雲海を見ながら食べるぞ!(*^▽^*)
終わりに
以上、雲海ツアーではないのですが、個人的な雲海ハントのレポートをお届けしました!
15日、18日、19日、開催が決まっています。
19日は八海山ロープウェーです。いよいよ!
綺麗な雲海がでて、皆さんの笑顔がみれますように。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
P.S. 雲海マスターの的確な指示。だいぶ助けられました。